J1
戦評
ホームの徳島は立ち上がりから得意とするポゼッションサッカーを展開。宮代や小西を中心に細かくつないでチャンスを作り、試合を優位に進めると、前半42分に先制に成功する。しかし、後半13分にセットプレーから同点に追い付かれてしまい、嫌なムードが流れるも、チームはスタイルを崩さず、ハードワークを継続。すると、同28分、宮代が決勝点を奪って相手を制圧し、待望の今季初勝利をサポーターに届けた。一方の横浜FCは、序盤のクレーベの負傷交代や、オウンゴールなど、不運も重なって悔しい敗戦。屈辱の開幕6連敗を喫した。
試合経過
徳島 | 横浜FC | |
---|---|---|
前半13分 |
クレーベ
伊藤 翔 |
|
前半29分 | マギーニョ | |
前半33分 | 杉本 竜士 | |
オウンゴール |
前半42分
1 - 0 |
|
後半0分 |
マギーニョ
岩武 克弥 |
|
後半13分
1 - 1 |
袴田 裕太郎 | |
岸本 武流 | 後半20分 | |
小西 雄大
鈴木 徳真 垣田 裕暉 浜下 瑛 |
後半21分 | |
後半26分 | 手塚 康平 | |
後半27分 |
瀬古 樹
安永 玲央 杉本 竜士 小川 慶治朗 |
|
宮代 大聖 |
後半28分
2 - 1 |
|
渡井 理己
河田 篤秀 藤原 志龍 藤田 征也 |
後半32分 | |
後半40分 |
齋藤 功佑
ジャーメイン 良 |
|
吹ヶ 徳喜
ジエゴ |
後半42分 | |
後半48分 | ジャーメイン 良 |
チームスタッツ
徳島 | 横浜FC | |
---|---|---|
48% | ボール支配率 | 52% |
13 | シュート | 10 |
4 | 枠内シュート | 3 |
121.443km | 走行距離 | 118.398km |
167 | スプリント | 187 |
430 (77.2%) | パス(成功率) | 529 (78.6%) |
3 | オフサイド | 0 |
8 | フリーキック | 14 |
4 | コーナーキック | 4 |
0 | ペナルティキック | 0 |
1 0 |
警告・退場 |
4 0 |
フォーメーション
スターティングメンバー
徳島
Pos. | 背番号 | 選手名 | 交代 |
---|---|---|---|
GK | 21 | 上福元 直人 | |
DF | 5 | 石井 秀典 | |
20 | 福岡 将太 | ||
27 | 吹ヶ 徳喜 |
後半42分 |
|
MF | 7 | 小西 雄大 |
後半21分 |
8 | 岩尾 憲 | ||
10 | 渡井 理己 |
後半32分 |
|
15 | 岸本 武流 | ||
33 | 藤原 志龍 |
後半32分 |
|
FW | 11 | 宮代 大聖 | |
19 | 垣田 裕暉 |
後半21分 |
横浜FC
Pos. | 背番号 | 選手名 | 交代 |
---|---|---|---|
GK | 44 | 六反 勇治 | |
DF | 2 | マギーニョ |
後半0分 |
3 | 袴田 裕太郎 | ||
5 | 田代 真一 | ||
24 | 高木 友也 | ||
MF | 6 | 瀬古 樹 |
後半27分 |
8 | 齋藤 功佑 |
後半40分 |
|
30 | 手塚 康平 | ||
FW | 9 | クレーベ |
前半13分 |
31 | 杉本 竜士 |
後半27分 |
|
37 | 松尾 佑介 |
ベンチ入り選手
監督
徳島
監督名 |
---|
甲本 偉嗣 |
横浜FC
監督名 |
---|
下平 隆宏 |
次のリーグ戦
徳島
対戦チーム |
---|
4/4(日)14:00 vs.清水 |
横浜FC
対戦チーム |
---|
4/3(土)17:00 vs.柏 |
スタジアム情報
試合会場 | 鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム | ||||
---|---|---|---|---|---|
観客数 | 5180人 | 気温 | 15.6℃ | 主審 | 佐藤 隆治 |
芝状況 | 全面良芝 | 湿度 | 67% | 副審 | 西橋 勲 |
天候 | 曇のち雨 | 風 | 中風 | 副審 | 西村 幹也 |